2015年11月27日
32発目 薩摩から長州へ
こんばんわ
久々のマチスです。。
明日は、長州の友人のお家づくりのbig event、、
上棟す!!
薩摩のタグズファミリーと長州へ。。
県外での作業はお初。。
商圏の拡大なんかじゃない、
そこに友がいるから、行くだけ。。
一緒に来てくれた、タグズの若手エースに本当に感謝!
建築を教えてくれ、今回また協力して、つながれる福岡の先輩方にも感謝。。
鹿児島で愛変わらず、頑張ってくれてるファミリーにも感謝!!
心から嬉しい。。
さぁまだまだ。。
今が未来!!!


久々のマチスです。。
明日は、長州の友人のお家づくりのbig event、、
上棟す!!
薩摩のタグズファミリーと長州へ。。
県外での作業はお初。。
商圏の拡大なんかじゃない、
そこに友がいるから、行くだけ。。
一緒に来てくれた、タグズの若手エースに本当に感謝!
建築を教えてくれ、今回また協力して、つながれる福岡の先輩方にも感謝。。
鹿児島で愛変わらず、頑張ってくれてるファミリーにも感謝!!
心から嬉しい。。
さぁまだまだ。。
今が未来!!!



2011年10月16日
ブログ27発目。 お父さん、お母さん。
こんちくわ、天気がいいので仕事の合間にブログを更新。
現在進行中の物件
ONTA&KEINA HAUS 新築工事
&HIGASHIUWATOKO HAUS新築工事

二つの物件で持ち上がった話題。
”鬼門”
普段はあまり意識していない方も多いと思いますが、今回の物件で持ち上がった話題。
双方のクライアントさんに共通して言えたことは
自分たちのことじゃなく、子供達のことを考えているということ。
自分たちのことじゃなく、子供たちにのびのびと、楽しく成長してもらうことを望んでいるということ。
”ご主人”、”奥さん”と打ち合わせを重ねていますが、クライアントさんは”家族”
”お父さん”、”お母さん”が家族を代表して打ち合わせ。
改めて”家造り”のお手伝いをできることに感謝デス

ふと自分の両親の顔までもが浮かびました。
私が小学生の時の実家建築のとき、両親は何を思ったのか?
自分の両親にも感謝。
POWERをもらいまくりながら、頼んでいただいたコトに応えるべく、今日もガッチリいきます!!!
ONTA KEINA HAUSの進捗状況デス

基礎配筋 WORK BY 四郎園成建工業♪


晴天の中の地鎮祭

”えいっ、えいっ、え~い!!”
マチスの最近の口癖フレーズ
”頼まれごとは、試されごと”
”アナタの期待、上回りましょう♪”
でわでわ。
2011年09月09日
ブログ26発目。一緒にWORKING。POWERをお互いに。
こんにちはマチスです♪
じゃんじゃじゃ~ん!!!

特攻チキン野郎 加世堂のトイレ改装project!!
いよいよ完成!!
このprojectはオーナー加世堂クンの強いオモイからstrat!!
... トイレにそこまで力を入れるより、お店が目立つように店頭に目立つ看板を付けたほうがいいのでは?と意見したのが初めの打ち合わせでした。
but
加世堂クンsay
「きっかけはどうあれ、俺はお店に来てくれたヒトに最高のサービスを提供したいんだよね」
やられました・・・・。
んでもって、ガッチリpowerを注入!!!


↑TAGZのエース”園田氏” ↑左官職人ならぬ左官仙人”久保氏”
営業しながらの工事で大変でしたが・・・
オモイをカタチにできた気がします!!職人さんたちもアリガトウゴザイマシタ!!!!!!
加世堂クンありがとうね~。 POWERいただきました!!
オモイを持ったヒト(クライアントさん、職人さん)と仕事ができるってホントに嬉しいですねぇ~。

トイレは加世堂のほんの一部のサービスです。
特攻チキン野郎 加世堂に是非飲みに行っちゃってください♪
ヒト、モノ・・・・そこにはpowerを感じますね。
利用したら、ヒトに伝えたくなる、そんなお店です。

みなさん46です♪
鹿児島市西千石町17-27 YM殖産ビルB1F
Tel.050-1185-1628
↓加世堂クンBLOG
http://yaplog.jp/ttokou/archive/393
じゃんじゃじゃ~ん!!!
特攻チキン野郎 加世堂のトイレ改装project!!
いよいよ完成!!
このprojectはオーナー加世堂クンの強いオモイからstrat!!
... トイレにそこまで力を入れるより、お店が目立つように店頭に目立つ看板を付けたほうがいいのでは?と意見したのが初めの打ち合わせでした。
but
加世堂クンsay
「きっかけはどうあれ、俺はお店に来てくれたヒトに最高のサービスを提供したいんだよね」
やられました・・・・。
んでもって、ガッチリpowerを注入!!!
↑TAGZのエース”園田氏” ↑左官職人ならぬ左官仙人”久保氏”
営業しながらの工事で大変でしたが・・・
オモイをカタチにできた気がします!!職人さんたちもアリガトウゴザイマシタ!!!!!!
加世堂クンありがとうね~。 POWERいただきました!!
オモイを持ったヒト(クライアントさん、職人さん)と仕事ができるってホントに嬉しいですねぇ~。
トイレは加世堂のほんの一部のサービスです。
特攻チキン野郎 加世堂に是非飲みに行っちゃってください♪
ヒト、モノ・・・・そこにはpowerを感じますね。
利用したら、ヒトに伝えたくなる、そんなお店です。
みなさん46です♪
鹿児島市西千石町17-27 YM殖産ビルB1F
Tel.050-1185-1628
↓加世堂クンBLOG
http://yaplog.jp/ttokou/archive/393
2011年08月21日
ブログ25発目。 本気でワクワク♪
こんばんは、マチスです。
本日は新築計画中のお客さんと一緒にLIXILのSHOWROOMへ行ってまいりました
改めて感じました”家づくり”。
十人十色ならぬ”住人十色”。
ONLY ONEな家というものに対するオモイを感じることができました

↑本気さにこっちまでワクワクデス。
”オモイをカタチに”
ありきたりなフレーズかもしれませんが・・・・
間違いない言葉ですね。
カタチにするために、まだまだお客さんのオモイに近づいていきたいですね♪
日々のWORKINGの中で改めて気付かせてくれるお客さんに感謝デス。
自分が生涯この建築を続けていって、一緒にオモイをカタチにしていくヒトの数は限られています。
出逢ったコトが、偶然からの・・・必然。なんでしょうか???
面白いですね”人生”。
お客サンと”本気”になれたことのせいで、ワクワクしすぎて何を言ってるかわかりませんが・・・
トコトン行きます!!!
2011 夏
気温と共に、テンションの上がり、MAXXXXXXXX!!!!
長い時間ありがとうございました。 Hさん、そしてLIXILの営業の永倉さん。
ではでは、今週も皆さんガンガン行きましょう!!!!!!!
本日は新築計画中のお客さんと一緒にLIXILのSHOWROOMへ行ってまいりました

改めて感じました”家づくり”。
十人十色ならぬ”住人十色”。
ONLY ONEな家というものに対するオモイを感じることができました

↑本気さにこっちまでワクワクデス。
”オモイをカタチに”
ありきたりなフレーズかもしれませんが・・・・
間違いない言葉ですね。
カタチにするために、まだまだお客さんのオモイに近づいていきたいですね♪
日々のWORKINGの中で改めて気付かせてくれるお客さんに感謝デス。
自分が生涯この建築を続けていって、一緒にオモイをカタチにしていくヒトの数は限られています。
出逢ったコトが、偶然からの・・・必然。なんでしょうか???
面白いですね”人生”。
お客サンと”本気”になれたことのせいで、ワクワクしすぎて何を言ってるかわかりませんが・・・
トコトン行きます!!!
2011 夏
気温と共に、テンションの上がり、MAXXXXXXXX!!!!
長い時間ありがとうございました。 Hさん、そしてLIXILの営業の永倉さん。

ではでは、今週も皆さんガンガン行きましょう!!!!!!!
2011年05月03日
ブログ19発目。 朝方満喫日曜日。
はい、みなさん、おはようございまぁーす!!!
マチス、GW一日目は現場はOFFにして、まずはブログから。
5月1日、ブログと共に始めた毎月1日の霞神社参拝。
行ってまいりました

曇りが幸いして、出ました”雲海”!!!(手前に映るは、父の後頭部。)
今回は、若手建築人のSISTER YOU-CO、ムジャキSOMEKI、マチス父、マチス母で参拝いたしました
(どんどん人数が増えてるような・・・いずれは貸し切りバスですな。)

水でお浄めからの・・・

御利益の煙を頂き、からの・・・

お供え物を奉納、からの・・・・

祈願と日頃の感謝。
ココでもまたまた満開の”コデマリ”

マチスの嫁さんの名前は”マリ”(2回目の鉄板ギャグ)
帰路の車内でのTALKING TIME。
この時間が好きですな。
からの・・・
宮崎から、指宿へLET’S GO 三匹~!!
先日もUPしました”昔林 jyakurinn project”の現場視察。

モノはほぼ完成。 どう利用していくか?まだまだ面白い仕掛けを考案中。

築百年の歴史に手を加えさせていただいたことに感謝。
今林さん、ありがとうございます
からの・・・
指宿から肝属市(高山市)へ、LET’S GO 三匹~!!!
山川港に到着~。
出航まで時間があったので、山川の街を”ぶらり旅”

歩いてみると、いろんなモノに目がいきますね~。
自然に、ヒトの手が加えられた、何とも言えないバランスがいいですね”山川港”
自然に囲まれまっくていたため、間違いなく今日で視力が上がりましたね(笑)

小腹がすいたので・・・手作りさつま揚げをGET。

名物なのか?は、関係nothing。 fellingで”ピンポン揚げ”を購入。

まい・・・・うぅ~!!!
あたぁ~~りぃ~
腹八分目からの・・・
まだまだ時間があるので、次の現場視察の予習
in ポケットパーク山川港(山川港内にあります。是非利用してみてください
)

いいね、いいね~。 いいね!を100個プレゼントしましょう

からの・・・

出航~三匹~!!!!
船の甲板で海を見つめながら、風の音、ときどき、レゲエ MUSIC♪


ときどきずっと、ボンタンアメ。(いいフレーズですよね~。 夢はときどきずっと、マチスですね)
話が、完全に、それたトコロで・・・・

到着~ 三匹~!!!
LET’S GO 三匹~!!!

ベテラン漫才師、”レッツゴ~三匹”
話がまたまた完全にそれたトコロで・・・・・
きたぁ~!!! 肝属市、”大隅クリスチャンチャーチ prolect"の現場。

ココもまた築百年の物件。

梁・桁・柱、BIGですね~。 そりゃ百年持ちますね。
傷んでるトコロも多々ありますが・・・、生かせるトコロは生かしていきたいですね。

最近カマドを探していたマチスなんですが・・・・
このタイミングで・・・・・
ありました!!
かっこいい~!!!
本当に不思議なことに、オモイって伝わるものですよね~
改めて実感
その後、ムジャキSOMEKIちゃんのご両親、クライアントさんの牧師さん夫婦とご対面からの・・ヒアリング&世間話。
あまりこだわり的な要望は無いとのコトでしたが・・・・。
話してみると、出てきますいろんなオモイが
次回また伺いますとお伝えし、BACK to 霧島。
お土産にムジャキSOMEKI家から、手作りドレッシングやサーターアンダギー・・・・・たくさんいただいちゃいました
ありがと、
ざぁーーーーーーす!!!!!
イイモノを作りたいですね~
今回一緒に同伴した、SISTER YOU-CO、ムジャキSOMEKI、クライアントの牧師さん夫婦、ムジャキSOMEKI家ご両親、今日はあいにく同伴できなかった加治佐会長・・・・・・・・ ガッチリTAGを組んでいきましょう!!!
若手建築人の加治佐会長、SISTER YOU-CO、ムジャキSOMEKI。
職場もそれぞれ違うケド、一緒に進めていくことに、意味があると。
楽しんでいきまっしょい!!!
最後に・・・・。
何度この日、口にしたか・・・・・・。
”とりあえず、トコトンいくんだってぇ~!!!!!!!”
長くなりましたが・・・・
最後まで読んでいただき、THANKS です。
ではでは。
マチス、GW一日目は現場はOFFにして、まずはブログから。
5月1日、ブログと共に始めた毎月1日の霞神社参拝。
行ってまいりました

曇りが幸いして、出ました”雲海”!!!(手前に映るは、父の後頭部。)
今回は、若手建築人のSISTER YOU-CO、ムジャキSOMEKI、マチス父、マチス母で参拝いたしました

水でお浄めからの・・・
御利益の煙を頂き、からの・・・
お供え物を奉納、からの・・・・
祈願と日頃の感謝。
ココでもまたまた満開の”コデマリ”
マチスの嫁さんの名前は”マリ”(2回目の鉄板ギャグ)
帰路の車内でのTALKING TIME。
この時間が好きですな。
からの・・・
宮崎から、指宿へLET’S GO 三匹~!!
先日もUPしました”昔林 jyakurinn project”の現場視察。
モノはほぼ完成。 どう利用していくか?まだまだ面白い仕掛けを考案中。
築百年の歴史に手を加えさせていただいたことに感謝。
今林さん、ありがとうございます

からの・・・
指宿から肝属市(高山市)へ、LET’S GO 三匹~!!!
山川港に到着~。
出航まで時間があったので、山川の街を”ぶらり旅”
歩いてみると、いろんなモノに目がいきますね~。
自然に、ヒトの手が加えられた、何とも言えないバランスがいいですね”山川港”
自然に囲まれまっくていたため、間違いなく今日で視力が上がりましたね(笑)
小腹がすいたので・・・手作りさつま揚げをGET。
名物なのか?は、関係nothing。 fellingで”ピンポン揚げ”を購入。
まい・・・・うぅ~!!!
あたぁ~~りぃ~

腹八分目からの・・・
まだまだ時間があるので、次の現場視察の予習


いいね、いいね~。 いいね!を100個プレゼントしましょう


からの・・・
出航~三匹~!!!!
船の甲板で海を見つめながら、風の音、ときどき、レゲエ MUSIC♪


ときどきずっと、ボンタンアメ。(いいフレーズですよね~。 夢はときどきずっと、マチスですね)
話が、完全に、それたトコロで・・・・
到着~ 三匹~!!!
LET’S GO 三匹~!!!

ベテラン漫才師、”レッツゴ~三匹”
話がまたまた完全にそれたトコロで・・・・・
きたぁ~!!! 肝属市、”大隅クリスチャンチャーチ prolect"の現場。
ココもまた築百年の物件。
梁・桁・柱、BIGですね~。 そりゃ百年持ちますね。
傷んでるトコロも多々ありますが・・・、生かせるトコロは生かしていきたいですね。
最近カマドを探していたマチスなんですが・・・・
このタイミングで・・・・・
ありました!!
かっこいい~!!!
本当に不思議なことに、オモイって伝わるものですよね~


その後、ムジャキSOMEKIちゃんのご両親、クライアントさんの牧師さん夫婦とご対面からの・・ヒアリング&世間話。
あまりこだわり的な要望は無いとのコトでしたが・・・・。
話してみると、出てきますいろんなオモイが

次回また伺いますとお伝えし、BACK to 霧島。
お土産にムジャキSOMEKI家から、手作りドレッシングやサーターアンダギー・・・・・たくさんいただいちゃいました

ありがと、
ざぁーーーーーーす!!!!!
イイモノを作りたいですね~

今回一緒に同伴した、SISTER YOU-CO、ムジャキSOMEKI、クライアントの牧師さん夫婦、ムジャキSOMEKI家ご両親、今日はあいにく同伴できなかった加治佐会長・・・・・・・・ ガッチリTAGを組んでいきましょう!!!
若手建築人の加治佐会長、SISTER YOU-CO、ムジャキSOMEKI。
職場もそれぞれ違うケド、一緒に進めていくことに、意味があると。
楽しんでいきまっしょい!!!
最後に・・・・。
何度この日、口にしたか・・・・・・。
”とりあえず、トコトンいくんだってぇ~!!!!!!!”
長くなりましたが・・・・
最後まで読んでいただき、THANKS です。
ではでは。
2011年03月22日
ブログ14発目。 my cup, my haus
こんばんわ。 マチスです。
先日、友人のKAN-Dことカンちゃんより頂いた”KUKSA”
マチス・・・・
初の・・・
my cup!!!!!!!
カンちゃん、ありがと~!!!
マチス家、永~く愛用させていただきます。
”KUKSA”
マチス頂くまではこの存在自体も知らなかったのですが・・・・。
KUKSAのSTORYを聞いて、
完全に虜になってます。

「ククサ」は、“バハカ”と呼ばれる白樺の幹にできる瘤(こぶ)で作られます。
“バハカ”は北極圏に位置する「ラップランド地方」特有の自然によって
作り出されます。
夏の1日中太陽が沈まない白夜、激寒の冬、オーロラの光など。
ラップランド地方の遊牧民族「サーメ人」はこれら厳しい要素を取り除く
ある「洗礼の儀式」を行い、飲む楽しみへと変えていきます。
洗礼の儀式とは・・ 「ラム酒またはブランデーを注ぎ、はるか北極星に思いを
めぐらし、貴重な液体をすすりながら、自然への語りかけを
ククサを通じて聞きなさい」
そして、塩味を感じたら儀式は無事終わるとのこと。
試してみますか?
***
また、サーメ人は、このククサを自分で自分のためには作りません。
なぜなら「幸せが逃げる」といわれているからです。
幸福が訪れるともいわれ、大切な人へのプレゼントに最適です。
フィンランドでは出産祝いなどでもよく贈られるものです。
子供の誕生を記念して、両親からわが子へ、離乳食やミルク、スープなどから
大人になってからは、ウォッカやホットワイン、コーヒーなど。
まさに、一生ものの「マイカップ」なのです。

マチス一生モノにします。
というか、子、孫、曾孫・・・まで愛用していきたいですね。
経年劣化ならぬ、使っていくうちにどんどん味が出ていく経年”美化”。
コーヒー飲んで、洗って、乾かして。 ルービー飲んで、洗って、乾かして。三岳のお湯割り飲んで、洗って、乾かして・・・・・

これは五岳。(DRAWING BY 梅シン)
味が出てきたな。と呟いて・・・・
休みの日にはちょっと手入れして・・・・
旅行行く時も、腰に下げて、オシャレさを感じて・・・
結婚記念日には、シャンパン注いで、『チュース!!』と乾杯して・・・
子供が生まれ、二十歳になったら、『おめでとう』と三岳を注いで乾杯して・・・
味が出てきたなとまたまた呟いて・・・
楽しみです。
カンちゃん、もう一度・・・
ありがと、ウサギ
家づくりがWORKSのマチス。
”KUKSA”=家
そう思います。
築20年の家。
”KUKSA”の産地フィンランドでは価値は上がるそうです。
日本では??
俺んち、おじいちゃんが建てた家なんだ。と誇れる日本に。
マチスMISSION!!!
カンちゃん、もう一度・・・・
ありがと、ウサギ。

ではでは。
先日、友人のKAN-Dことカンちゃんより頂いた”KUKSA”

マチス・・・・
初の・・・
my cup!!!!!!!
カンちゃん、ありがと~!!!
マチス家、永~く愛用させていただきます。
”KUKSA”
マチス頂くまではこの存在自体も知らなかったのですが・・・・。
KUKSAのSTORYを聞いて、
完全に虜になってます。

「ククサ」は、“バハカ”と呼ばれる白樺の幹にできる瘤(こぶ)で作られます。
“バハカ”は北極圏に位置する「ラップランド地方」特有の自然によって
作り出されます。
夏の1日中太陽が沈まない白夜、激寒の冬、オーロラの光など。
ラップランド地方の遊牧民族「サーメ人」はこれら厳しい要素を取り除く
ある「洗礼の儀式」を行い、飲む楽しみへと変えていきます。
洗礼の儀式とは・・ 「ラム酒またはブランデーを注ぎ、はるか北極星に思いを
めぐらし、貴重な液体をすすりながら、自然への語りかけを
ククサを通じて聞きなさい」
そして、塩味を感じたら儀式は無事終わるとのこと。
試してみますか?
***
また、サーメ人は、このククサを自分で自分のためには作りません。
なぜなら「幸せが逃げる」といわれているからです。
幸福が訪れるともいわれ、大切な人へのプレゼントに最適です。
フィンランドでは出産祝いなどでもよく贈られるものです。
子供の誕生を記念して、両親からわが子へ、離乳食やミルク、スープなどから
大人になってからは、ウォッカやホットワイン、コーヒーなど。
まさに、一生ものの「マイカップ」なのです。

マチス一生モノにします。
というか、子、孫、曾孫・・・まで愛用していきたいですね。
経年劣化ならぬ、使っていくうちにどんどん味が出ていく経年”美化”。
コーヒー飲んで、洗って、乾かして。 ルービー飲んで、洗って、乾かして。三岳のお湯割り飲んで、洗って、乾かして・・・・・
これは五岳。(DRAWING BY 梅シン)
味が出てきたな。と呟いて・・・・
休みの日にはちょっと手入れして・・・・
旅行行く時も、腰に下げて、オシャレさを感じて・・・
結婚記念日には、シャンパン注いで、『チュース!!』と乾杯して・・・
子供が生まれ、二十歳になったら、『おめでとう』と三岳を注いで乾杯して・・・
味が出てきたなとまたまた呟いて・・・
楽しみです。
カンちゃん、もう一度・・・
ありがと、ウサギ

家づくりがWORKSのマチス。
”KUKSA”=家
そう思います。
築20年の家。
”KUKSA”の産地フィンランドでは価値は上がるそうです。
日本では??
俺んち、おじいちゃんが建てた家なんだ。と誇れる日本に。
マチスMISSION!!!
カンちゃん、もう一度・・・・
ありがと、ウサギ。

ではでは。